【ESP32のISP回路改良】
個別トランジスタからアレイ素子に交換
ESP32のISP回路ですが、ネットで2つのトランジスタと二つの抵抗をつかった回路が掲載されていたので、
ずっとそれを使ってました。
で、ふと気が付いたのですが トランジスタと抵抗って、「一緒になったのがあるじゃん」
しかも、2回路入り。さらに、電気屋さん これをいつもつかっていました。
ということで、この構成でつかえるか、試してみました。
結果、使えました。電気屋さん これに気づくのに1年かかりました。



発砲スチロールをくり抜きたいのですが、ニクロム線では くり抜けません。 ある程度の強度を持ったヒーターをつかっ…
12V 50A の電池を直列にして使用するのですが、充電も直列のまま充電する方が効率がいいですね。で、その際、…
久しぶりにカメラのデバッグをしてます。しばらくはボートばかりで、2ケ月はほったらかし。で、ファームを書き換えて…
半導体不足の中、値上げばかりのなかでESP32C3という、CPUがでてきました。秋月電子様で 1個310円(2…
先日購入したLEDのお化けをつかって、LED照明を作ってみました。まずは回路図を描いて レイアウト設計をして …