【電気屋さん、ボートを作る(制御編)】
発砲スチロールの板でボートを作ってますが、今回は制御装置の説明です。
スラスター(水中モーター)の制御をしている基板に、GPSをつなげてみました。
GPSは NMEA規格のいろんな信号を出力してますが、そのなかのGNRMC信号を抽出
緯度、経度、進行方向、進行速度を取得します。
それをLCD画面に表示するというものです。
CADは何をつかう? CADは DesignSparkMechanical です。上記をクリックしてサイトから…
12V 50A の電池を直列にして使用するのですが、充電も直列のまま充電する方が効率がいいですね。で、その際、…
先日購入したLEDのお化けをつかって、LED照明を作ってみました。まずは回路図を描いて レイアウト設計をして …
発砲スチロールをくり抜きたいのですが、ニクロム線では くり抜けません。 ある程度の強度を持ったヒーターをつかっ…
半導体不足の中、値上げばかりのなかでESP32C3という、CPUがでてきました。秋月電子様で 1個310円(2…
一層目は全面で SidewinderのX1とX2を使っています。比較的に大きなもだったり、複数パーツを一気に作…