3Dプリンタの使い方

CADは何をつかう?

CADは DesignSparkMechanical です。
上記をクリックしてサイトからダウンロードしてください。
有料版もありますが、3Dプリンタで使用するには無料版で十分です。
サイトに入ったら下記のボタンを探して(下の方にあります)クリックして、ダウンロードします。

使い方は 「ノースエッジ」さんの説明が分かりやすかと思います(下記をクリックで、移動します)

スライサーソフトは?

上記のプログラムのほかに、スライサーソフトが必要になります。
これは 3Dプリンタに付属したソフトを使うのがいいかなと思います。
私はCrealityK1を使っているので、下記のものを使っています


準備ができたら

上記のソフトウェアが用意できたら、下記の順に作業をすすめ、使います
1.DesignSparkMechanical で形状データを作成します。
2.形状データが作成できたら、下記のように選択して、STLファイルを作成します

3.スライサーソフトを立ち上げて作成したSTLファイルを読みこませます
4.スライサーを実行して、 gcode ファイルを作成し、これを3Dプリンタに読み込ませ、
5.3Dプリンタで製作をします

といった流れです。だいぶはしょっておりますが、ご容赦ください。

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です